PR

すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。

すららを辞める際に多くの人が混乱するのが「退会」と「解約」の違いです。

似ているようで実は全く異なるこの2つの手続きは、子どもの学習状況や将来の再開の可能性によって、どちらを選ぶべきかが変わってきます。

簡単に言えば、「解約」は月額料金の支払いをストップする手続きで、アカウントや学習データはそのまま保存されます。

一方で「退会」は、アカウントや学習記録などの全データが完全に削除されるため、今後再開する可能性があるなら慎重に選ぶ必要があります。

このページでは、それぞれの違いを詳しく解説し、どんな人にどちらが向いているのか、そしてメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。

お子さんのペースや状況に合った形で、後悔のない選択ができるようぜひ参考にしてください。

すららを解約するとできなくなることについて

すららの「解約」とは、毎月の利用料金の支払いを止める手続きです。

つまり「一旦お休みする」イメージで、退会とは異なり、アカウント情報や学習履歴は残ったままになります。

解約すると、すららの学習コンテンツやコーチからのサポートは停止されるため、新たな学習はできません。

ただし、過去の学習データは残るため、再開時には途中からすぐに続けられるというメリットがあります。

子どもの学習ペースに波がある場合や、一時的に学習を止めたいという方には、この「解約のみ」は非常に便利な選択肢です。

再契約の際に入会金が再発生することもないので、将来の再開を見越して解約にとどめておくのも賢い選択だと言えるでしょう。

解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります

すららを解約すれば、その日以降の利用料の請求は止まります。

ただし、日割り計算はされず、当月分は丸々支払い対象になります。

そのため、解約のタイミングは月末近くではなく、月の初めに済ませるのが損をしにくいポイントです。

締切日が毎月25日と決まっているため、そこを意識してスケジューリングするのがおすすめです。

解約すると学習サービスの利用ができなくなります

解約をすると、すららにログインはできても、学習コンテンツ自体は開けなくなります。

AI教材や小テスト、動画授業の再生など、学習機能全般がストップします。

ただし、復習や学習の進捗はデータとして残るため、再開時にはスムーズに学習を再開することが可能です。

解約してもアカウント情報や学習データは残ります

解約だけなら、アカウント情報は削除されずに保存されます。

これにより、復帰したいときに再入会手続きをすれば、以前の続きから学習を再開することができます。

学習履歴や到達度、レポートデータもそのまま残るため、リスタートが非常にスムーズです。

これは、解約と退会の最大の違いでもあります。

必要なときはいつでも再開できます

解約後でも、すららはいつでも再開可能です。

マイページや公式サイトから再契約すれば、以前のデータや進捗を引き継いだまま学習を始められます。

しかも退会していない限り、入会金が再度発生することはありません。

生活リズムや家庭の状況に合わせて、柔軟に活用できるのがすららの強みです。

すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)

「すららを解約するけれど退会まではしない」という選択は、学習を一時的にストップしたい家庭にとって非常に柔軟な方法です。

解約のみであれば、毎月の利用料金の支払いは止まり、家計への負担を抑えることができますが、アカウント情報や学習履歴、到達度のデータは保持されたままとなります。

これにより、学習の再開がいつでも可能となり、再入会時にもスムーズに以前の学習の続きから始めることができます。

また、感情の波がある発達障害のある子や、不登校などで学習意欲に波がある子にもこの柔軟さは大きな安心感を与えてくれます。

さらに、すららからのキャンペーン情報や再開時限定の割引案内などを受け取れるため、「続けられるときにまた始めよう」と前向きに構えることができるのが大きなメリットです。

メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる

すららを解約した場合でも、アカウント自体は削除されず、子どもが取り組んできた学習記録や進捗データはそのまま保持されます。

そのため、学習を再開したいときには、以前のユニットや到達度からスムーズに続けることができ、「一からやり直し」になることがありません。

これは特に、継続学習が大切な教科や、苦手を克服しようと頑張っていた子どもにとっては大きな安心材料になります。

メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる

特に発達障害や不登校のお子さんの場合、気分の波や体調の変化により、継続学習が難しくなることも少なくありません。

そんなとき、解約という選択をすれば、プレッシャーなく一時的に学習から離れることができます。

「今は無理しないけど、元気になったら再開しようね」と、子どもと前向きに話せる環境が整っているのが解約の大きなメリットです。

メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある

すららを解約してもアカウントが残っていることで、登録されたメールアドレス宛にキャンペーン情報やお得な再開案内が届く場合があります。

特に、過去にすららを利用していた人限定の「再開応援キャンペーン」や、「入会金無料+月額割引」の案内が届くこともあり、再スタートへのきっかけになることも。

再開のハードルが低くなるのは、解約のみを選んだ人だけの特権です。

すららを退会するとできなくなることについて

すららを退会すると、アカウントは完全に削除され、それに伴ってこれまでの学習履歴、個別に設計されたカリキュラム、すららコーチとのやり取り記録もすべて失われます。

つまり、過去の学習内容や進捗を確認することも、そこから再開することもできなくなります。

これは一度リセットされるようなもので、再度すららを利用したいと思った際には、再登録と再入会が必要になります。

また、退会手続きを行っただけでは、毎月の支払いが自動的に止まるわけではないので、事前に解約手続きも同時に進める必要があります。

「辞める=全てが止まる」と思いがちですが、支払いは解約、アカウント削除は退会と役割が異なるため、慎重に確認してから進めることが大切です。

すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます

退会手続きを完了すると、すららのシステムから学習履歴や個人情報がすべて削除されます。

子どもがこれまで積み重ねてきた記録や到達度、すららコーチとのやりとりも残りません。

そのため、再度すららを利用する場合でも、過去の学習データを参照することはできず、新規会員として一からのスタートになります。

すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります

退会後に再度すららを使いたいと思った場合は、再登録手続きが必要です。

以前のアカウントや情報は引き継がれないため、名前や学年、学習コースなどを一から入力し直さなければなりません。

また、支払い方法や契約内容も新規としての取り扱いになるため、初回の登録と同じ手間がかかります。

すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです

退会後にすららを再開する場合、キャンペーンなどが適用されない限り、通常の入会金(7,700円〜11,000円)が必要になります。

再開希望でも「継続割」などの特典は受けられないことがあり、金銭面での負担が大きくなる可能性があります。

再入会を見越しているなら、解約のみで留めておくほうが賢明です。

すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります

退会と解約は別手続きです。

退会をしても、契約中の支払いは自動で止まりません。

毎月の利用料を止めたい場合は、必ず「解約」の申請が必要です。

解約せずに退会だけしてしまうと、利用していないのに料金だけが発生してしまうというトラブルになるので要注意です。

すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します

すららの退会を検討している方に向けて、手続き方法や注意点を詳しく解説します。

すららの「退会」とは、契約の完全終了を意味し、個人情報や学習履歴の削除を伴うものです。

そのため、単に「利用を一時中止したい」場合には、解約や休会といった他の手段の方が適しているケースもあります。

このページでは、実際の退会方法と流れ、間違えやすい解約との違い、そして退会後に起こりうるトラブルを未然に防ぐための注意点を、わかりやすく整理しました。

お子様の学習状況や今後の学習計画と照らし合わせながら、最適な判断ができるようお役立てください。

退会方法1・退会する前に解約をしましょう

すららの退会手続きを行う前に、まず現在契約しているプランを「解約」する必要があります。

これは、毎月自動的に発生している月額利用料の支払いを止めるためのステップです。

多くの方が「退会すれば支払いも止まる」と誤解しがちですが、実際には退会とはアカウント削除の手続きにあたります。

利用料金の請求を止めたい場合は、必ず先に「解約」の申請を行っておく必要があります。

解約の申請は、すららのマイページ内の「お問い合わせフォーム」から簡単に行うことができますので、忘れずに手続きしておきましょう。

まず契約中のプランを「解約」する必要があります

退会を進める前に、まずはすでに契約しているプランの解約手続きが必要です。

これは料金発生を止める重要な手続きで、退会だけでは支払いは止まりません。

解約を行わずに退会した場合でも、契約が続いていれば課金が継続されてしまう可能性があるため要注意です。

マイページから手続きできます。

退会方法2・「退会」手続きの申請をする

解約が完了した後、すららのサポート事務局に対して退会希望の旨をメールまたは専用の問い合わせフォームから連絡を入れます。

この連絡が「退会申請」として受理されることで、正式なアカウント削除プロセスがスタートします。

なお、問い合わせの際には、登録者の氏名、メールアドレス、ユーザーIDなどの確認情報を一緒に記載しておくと、手続きがスムーズに進みます。

すらら側でも手続きを安全かつ確実に行うため、本人確認を重視しています。

すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡

すららの退会は、ユーザー側から明確に「退会したい」という意思表示をすることが必要です。

マイページから直接退会するボタンなどは用意されていないため、メールか問い合わせフォームを使って、手動でサポート事務局に申請する必要があります。

この連絡がないと、アカウント削除が進まないので注意しましょう。

退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く

退会希望の連絡を送信した後、すららのサポート事務局から「退会処理の詳細手順」についての案内メールが届きます。

そのメールには、アカウント削除に必要な確認事項や、個人情報削除に関する同意確認などが含まれている場合があります。

案内に記載された内容に従って返信・操作を行えば、正式に退会手続きが完了します。

対応には数営業日かかることがあるため、時間に余裕をもって進めましょう。

案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了

すららの退会は、手続きが完了すると同時に、ユーザーの個人情報・学習履歴・進捗データがすべて削除される仕組みになっています。

これは再開を前提とした「解約」との最大の違いです。

一度退会してしまうと、これまで積み重ねてきた記録が復元できないため、慎重な判断が求められます。

退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと

「解約」と「退会」は同じ意味だと思っている方も多いですが、すららでは明確に区別されています。

解約は料金の支払いを止め、学習を一時的に中断するための処理。

一方で退会は、アカウントそのものを削除し、個人情報や学習履歴も消える正式な終了手続きです。

そのため、学習の再開を検討している方は、解約のみに留めておくのが安全です。

退会をしてしまうと、再度利用したい場合に新規登録から始める必要が出てきます。

後悔しないように、この2つの違いをきちんと理解してから手続きを進めましょう。

解約のみでは個人情報や学習データは残ります

すららでは、解約を行っただけではアカウントの情報や学習履歴は残ったままとなります。

つまり、将来的に再開したいときは、元の状態からすぐに学習を再開できるという利点があります。

学習の再開を視野に入れている場合は、退会よりもまず解約を選びましょう。

完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある

利用履歴や個人情報をすべて消したい、完全にサービスから離れたいという場合は、退会申請を別で行う必要があります。

すららでは、解約と退会が別処理となっているため、注意が必要です。

自分の目的に応じて、必要な手続きを忘れずに進めましょう。

退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる

すららを退会すると、子どもの学習履歴や成績データ、すららコーチからのフィードバック記録など、すべての情報が削除されます。

一度削除されると、たとえ再度入会しても以前の情報は復元できません。

特に、苦手分野の分析や過去に取り組んだ教材の記録は、学習設計を考える上で大きな財産です。

退会のタイミングは、「もう本当に使わない」と判断できた場合にのみ進めるようにしましょう。

再開する可能性があるなら、まずは休会や解約という手段を選び、情報を温存しておくことをおすすめします。

子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可

退会処理を行うと、すららのシステム上に残されていた学習の到達度・進捗レポートなどがすべて削除されます。

一度削除されたデータは、問い合わせをしても復元できない仕組みのため、「残しておけばよかった」と後悔する前に、バックアップや再開の可能性を検討しておくと安心です。

再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い

「今は使わないかもしれないけど、また必要になるかも…」と悩んでいる場合は、退会まで踏み切るのではなく、まずは解約だけにしておくのがおすすめです。

解約であれば、学習データをそのまま残しておけるため、数ヶ月後に再開する際もスムーズに復帰できます。

退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない

すららを退会してしまうと、再入会時に各種キャンペーンの対象外となる場合があります。

例えば、株主優待や期間限定キャンペーンでは「新規入会者限定」といった条件がついているため、一度退会してしまったユーザーは対象外と判断されることが多いのです。

また、過去に受けていた「入会金無料」や「月額割引」などの特典も、再入会時には適用外となる可能性があります。

さらに、退会すると「再開者限定キャンペーン」といった優待案内も届かなくなります。

将来的に再度利用する可能性が少しでもあるのであれば、退会ではなく「解約」もしくは「休会」にとどめておくほうが賢明でしょう。

一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある

退会した場合、次回の利用開始時には「はじめての方限定」などのキャンペーンが対象外になる可能性が高いです。

キャンペーン内容によっては、「過去に登録履歴がある方は対象外」と明記されている場合もあるため、注意が必要です。

キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い

一度退会してしまうと、次回入会時には入会金が再度必要になることがあります。

通常、すららの入会金は7,700円または11,000円と高額であるため、この費用をもう一度払うのは負担に感じる方も多いでしょう。

特典や優遇措置の再適用を希望する場合は「解約」にとどめるのが得策です。

退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある

すららには、最大3ヶ月間まで料金を止めながらアカウントと学習データを保持できる「休会制度」があります。

子どもの体調や気持ちの波、進級・進学のタイミングなどで一時的に学習を止めたい場合には、退会よりもこの制度の利用が圧倒的におすすめです。

特に、不登校の子や発達障害のあるお子さんにとって、学習のペースに波があるのは自然なこと。

そんなときに、無理に継続したり、一度退会してしまうより、「ちょっと休む」ことを許容する方が、本人の自己肯定感にもつながります。

休会中は料金が発生しないのに、アカウントもデータもそのまま。

復帰もスムーズなので、柔軟な対応を望むご家庭にぴったりの制度です。

休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です

この休会制度は、登録データや学習の進捗情報を保持しつつ、一時的に月額料金の支払いをストップできる柔軟な仕組みです。

再開も簡単なので、途中で続けられなくなったときの「中断策」として非常に有効です。

休会中は料金発生なし&復帰も簡単

休会中はもちろん月額費用は一切かかりません。

さらに、再開したいと思ったタイミングで連絡をすれば、すぐに学習を再開できます。

この利便性は、退会とは大きく異なるメリットです。

休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう

休会は最大で3ヶ月間ですが、この期間を超えると自動的に「解約扱い」になってしまう場合もあります。

その際には再開者キャンペーンの対象外となったり、データが一部消去されるリスクもあるため、あらかじめ注意点を確認し、期限内に再開の意志を伝えることが大切です。

退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし

すららでは、月額料金は「日割り計算なし」の定額制となっているため、月の途中で解約や退会をしても、その月の利用料金は1ヶ月分まるごと請求されます。

たとえば、1日や2日に手続きをしたとしても、その月の料金が丸々請求される仕組みです。

このため、退会や解約を検討している場合は、なるべく「月末近く」に申請するか、月末までしっかり活用したうえで手続きを行うのが損をしないコツです。

また、解約手続きの締め日は「毎月25日」であることも忘れずに。

26日以降になると、次月以降の料金が発生してしまうため、タイミングには十分注意が必要です。

解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します

すららの解約は25日までに手続きを完了しないと、翌月だけでなく、最大で翌々月分の請求までかかってしまうことがあります。

25日を過ぎるとタイミング的に反映が間に合わないため、手続きは余裕を持って行うことが重要です。

退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える

すららを退会すると、アカウントに関連づけられていたメールアドレスやパスワード、ログイン情報などもすべて削除されます。

これにより、登録したメールアドレスでは二度とログインできなくなり、同じ情報で再登録する場合にも新規扱いとなってしまいます。

また、これまでに受け取っていた案内メールやサポート連絡などもストップされます。

そのため、再開を少しでも考えている場合は、退会前に重要な情報をあらかじめダウンロード・保存しておくと安心です。

学習レポートやコーチからのコメントなど、再利用できる情報はスクリーンショットなどで残しておくと良いでしょう。

退会後はアカウント情報が全て削除される

退会が完了すると、ユーザーのアカウント情報やログイン情報は完全に削除され、復元することはできません。

そのため、メールアドレスや学習履歴の再利用も不可になります。

注意して判断を。

メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心

退会後は、キャンペーン案内やコーチからのサポートメールなども受け取れなくなります。

必要な情報は事前にダウンロード・保存しておくと安心です。

とくに成績レポートなどは、今後の学習にも役立ちます。

退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意

すららのサポート窓口は基本的に「平日対応のみ」となっており、土日祝日は返信対応がストップします。

たとえば月末の締め切りギリギリで手続きを進めようとした際に、問い合わせが土日を挟んでしまうと、手続きが翌週にずれ込み、希望通りのスケジュールで進められないことがあります。

解約・退会といった重要な手続きは、タイミングによっては料金が1ヶ月分無駄になってしまう可能性もあるため、必ず平日中に余裕を持って申請するようにしましょう。

特に月の20日以降は混雑することも多いため、早め早めの行動が安心です。

サポート窓口は平日のみ対応が基本です

すららのカスタマーサポートは平日対応が原則で、土日祝日は原則お休みとなっています。

週末に問い合わせても返信が遅れるため、解約・退会のタイミングにはくれぐれも注意しましょう。

土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります

問い合わせや手続きの返信が遅れると、思わぬタイミングで退会や解約が完了しないケースがあります。

なるべく月中や月初に計画的に動くようにし、サポート対応が可能な日程で完了を目指しましょう。

すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します

すららを利用していて「しばらくお休みしたい」「他の教材を試してみたい」と思ったとき、気になるのが解約や退会の方法ですよね。

とくにすららは、無学年制で自由に学べる反面、月額制という特性上、きちんと解約の流れを踏まないと料金が発生し続けるリスクがあります。

このページでは、解約の具体的な手順と注意点、そして「いつまでに手続きすれば損をしないのか?」という重要なポイントを分かりやすく解説しています。

月の途中で解約しても日割りにはならない点や、締切日を過ぎると翌月分まで請求が発生する点など、意外と見落としがちな情報も多いので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

解約方法1・マイページにログインします

すららの解約は、まず保護者用のマイページにログインすることから始まります。

ログインは登録時のメールアドレスとパスワードを使って行います。

ここで注意したいのは、子ども用の学習画面ではなく、保護者専用のマイページにアクセスする必要があるということです。

保護者マイページには契約状況やお支払い情報が記載されており、ここから「お問い合わせフォーム」へのアクセスが可能になります。

まずはこのページにログインして、解約の準備を始めましょう。

解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページにログインしたら、「お問い合わせフォーム」にアクセスします。

すららでは、解約専用のボタンや自動化された手続き画面は用意されておらず、解約はすべて手動での申請が必要です。

「お問い合わせ内容」の選択項目に「解約希望」などの該当項目があるので、それを選び、必要事項(登録名、ID、理由など)を入力して送信します。

操作自体は数分で完了しますが、事務局からの返信が来るまで正式な解約にはなりませんので、この後の流れも確認しておきましょう。

お問合せフォームから解約したい旨を伝えます

お問い合わせフォームでは、まず「解約希望」の旨を明記する必要があります。

本文には、「◯月末での解約を希望します」と具体的な希望日を書くとスムーズです。

また、登録者情報や利用者名、ユーザーIDなどの情報も記載しておくと、本人確認が早く済み、やりとりの回数が少なくなります。

余裕を持った日程での申請が望ましいです。

解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ

お問い合わせフォームから解約の申請を送信したら、すららの事務局からの返信を待ちましょう。

通常は1〜3営業日以内に返信が届きますが、月末や長期休暇前などは対応が遅れる可能性もあります。

返信内容には、解約が受理された旨と、いつ解約が反映されるのかといった詳細が記載されています。

返信が届いたら必ず内容を確認し、もし記載に誤りや不明点があれば、早めに再度問い合わせましょう。

解約が完了するまでは課金が続くので、確実に解約メールが届いているかどうかが非常に重要です。

解約完了のメールが届いていることを確認しましょう

解約手続きが正常に進んでいるかどうかを判断するには、事務局から届く「解約完了メール」が頼りです。

このメールが届いていない場合、申請が受理されていない可能性があるため、必ず受信ボックスと迷惑メールフォルダをチェックしましょう。

解約完了の連絡があるまで、課金が継続される仕組みになっています。

解約の注意点1・毎月【25日】が締切です

すららでは、毎月25日が解約手続きの締切日として設定されています。

この締切日までに手続きを完了すれば、翌月分からの月額料金の請求は発生しません。

逆に言えば、26日以降に申請を行った場合は、翌月ではなく「翌々月」からの解約となってしまいます。

たった1日の差で1ヶ月分の料金が発生してしまうのは、非常にもったいないですよね。

そのため、解約を検討している場合は、20日を過ぎたあたりから手続きを始めると安心です。

特に月末が土日や祝日にかかっていると事務局の対応が遅れることもあるため、早め早めの行動を意識しましょう。

25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります

すららでは、毎月25日までに解約手続きを終えることで、翌月からの利用料金の支払いを止めることができます。

25日を過ぎると、たとえその月の利用をしなかったとしても、翌月分の請求が発生してしまうため、余裕を持って行動することが大切です。

26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう

締切日の翌日、つまり26日以降に解約を申請しても、反映されるのは「翌々月の末日」になります。

そのため、1〜2ヶ月分の料金を余分に支払うことになってしまうことも。

申請タイミングが少し遅れただけで損をするのは非常に残念ですので、月の上旬〜中旬には解約を検討し始めましょう。

解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】

すららの解約に関して最も注意したい点のひとつが、「月額料金が日割りされない」という点です。

つまり、たとえ月の1日に解約しても、月末まで利用した場合と同様に、まるまる1か月分の料金が請求されてしまいます。

このため、「来月からやめよう」と思っている場合は、その月が始まる前に解約申請を完了させるのが鉄則です。

また、「解約の締切日が25日」というルールも相まって、月末に近づいてから急に手続きしようとすると、日割りされないうえに翌月の料金まで発生するという、ダブルで損をすることになりかねません。

早めの判断と行動が重要です。

解約した月の月額は1カ月分請求されます

解約を申し出たタイミングに関係なく、その月の料金は全額発生します。

これは「1日でも利用すれば1ヶ月分請求」という仕組みが採用されているためです。

たとえば4月3日に解約手続きをしても、4月分は8,800円または10,978円(契約コースによる)が請求されます。

料金の無駄を防ぐためにも、月末ギリギリではなく、月の上旬から中旬にかけて余裕を持って手続きを行いましょう。

解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える

すららでは、解約手続きが完了しても、契約期間の末日までは引き続き教材を利用することが可能です。

たとえば4月10日に解約申請を行った場合でも、4月30日まではログインして学習を継続できます。

この仕様は、月途中で手続きしてもすぐにアクセス権を失うことがないという安心感につながります。

ですが、利用はできても請求も変わらないため、費用対効果を考えると、月末までしっかり活用するのが良いでしょう。

学習の締めや復習、やり残したユニットの確認などに役立てて、無駄なく使い切るのがおすすめです。

解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る

すららでは、解約のみを行った場合、学習履歴や進捗データが消えることはありません。

これは大きなメリットで、「いったん休んで、また必要になったら再開したい」という家庭にとって非常に便利な仕組みです。

例えば、半年後に再契約した場合でも、前回の成績や進捗がそのまま残っており、学習の続きをスムーズに始めることができます。

ただし、データ保存期間には一定の規定があるため、長期間放置すると削除対象になる可能性もあるため注意が必要です。

再開を前提とした一時的な中断であれば、「解約のみ」がおすすめです。

休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう

学習履歴が残るのは便利ですが、すらら側で定める保存期間の規定には注意が必要です。

基本的に数か月〜1年程度は保存されるとされていますが、公式には明確な期間が案内されていないケースもあります。

そのため、「何年も先に再開したい」と考えている場合は、念のため事務局に確認を取ると安心です。

学習成果のスクリーンショットやレポートのバックアップも併用しておくと、万が一のときにも役立ちます。

解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再会できる

すららを一度「解約」しただけで「退会」していない場合、再開する際に再度入会金を支払う必要がないという大きなメリットがあります。

これは「アカウントがまだ残っている=会員資格が保留されている」状態だからです。

入会金はコースによって7,700円〜11,000円と決して安くはないため、再開の可能性がある方には「解約のみ」がおすすめです。

とくに発達障害や不登校などで、波のある生活を送っているお子さんにとっては、こうした柔軟性のある仕組みは非常に助かるものです。

解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる

すららは「一度解約したからといって、すぐに再契約できない」というような縛りはなく、再開したいと思ったその日から契約し直すことが可能です。

マイページまたは公式サイトから新規登録するだけで、以前のアカウントにログインでき、学習の続きからスタートできます。

入会金が免除されるのも大きなメリットです。

必要なときに始め、不要なときに止められるという、ユーザー目線のシステムが整っているのがすららの魅力です。

すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について

すららを使っていると、学習のペースや生活スタイルの変化によって、一時的に利用を止めたいと感じることもあるでしょう。

そんなときに便利なのが「休会制度」です。

退会とは異なり、アカウントや学習履歴は残したまま、一時的に月額利用料の支払いを停止できます。

さらに、再開も簡単にできるため「いったん休んで様子を見たい」「忙しい時期だけ止めたい」という家庭にとっては非常にありがたい仕組みです。

ここでは、すららの休会・再開手順と注意点をわかりやすくまとめて解説していきます。

休会の方法1・マイページにログインします

すららの休会申請を始めるには、まずマイページへのログインが必要です。

ログインには、登録しているメールアドレスとパスワードが必要になります。

保護者用アカウントからの操作となるため、子どもが使っている学習アカウントではなく、保護者が管理している管理用アカウントからログインしましょう。

スマホ・PCどちらからでもアクセス可能なので、時間があるときにサクッと進めることができます。

操作もシンプルなので、ITに詳しくない方でも安心です。

休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う

ログイン後は、マイページ内にある「お問い合わせフォーム」へ進みます。

専用の休会申請フォームなどは用意されていないため、自由記述の問い合わせフォームに「休会を希望する旨」と「いつから休会したいか」を明記して送信しましょう。

記入例としては、「◯月から3か月間の休会を希望します」といった形で、できるだけ具体的に記載すると対応がスムーズになります。

迷ったときは、サポート事務局宛に直接連絡することも可能です。

休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ

問い合わせフォームから休会申請を送信すると、すららのサポート事務局から返信が届きます。

通常は数日以内に返信があるので、少し待って確認しましょう。

返信メールには、休会申請が受理されたことや、休会期間、再開時の案内などが記載されています。

メールが迷惑フォルダに振り分けられる可能性もあるため、しっかりチェックすることが大切です。

返信が遅い場合は、再度問い合わせてもOK。

丁寧に対応してくれます。

休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する

休会申請が正式に受理されると、すららサポート事務局から「休会受付完了」の旨が記載されたメールが届きます。

ここで休会期間の開始日と終了日、再開時の手続き方法などが記載されていますので、必ず内容を確認し、必要であれば保護者がスクリーンショットやプリントアウトして保管しておくと安心です。

休会中はログインしても学習ができませんが、学習履歴はそのまま保存されます。

復帰する際にはこのメールに従って再開手続きを行いましょう。

再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする

休会から復帰したい場合は、すららサポート事務局に「再開希望」の旨を連絡することで再開手続きが可能です。

電話またはメールで「○月○日から再開したい」と具体的に伝えるとスムーズです。

特に、学校の新学期や長期休み明けなどで学習を再開したいタイミングが決まっている場合は、1週間前までに連絡するのがおすすめです。

すらら側で利用設定を再開してくれるので、保護者側での特別な操作はほとんど必要ありません。

再開方法2・再開日を指定できる場合もあります

すららの休会制度では、再開日をあらかじめ指定しておくことも可能です。

申請時に「○月○日から自動で再開したい」と伝えておくことで、その日になると自動的に契約が復活し、教材の利用が再開されます。

これにより、毎月の手続きを忘れることなく、安心して休会期間を過ごすことができます。

ただし、再開日直前に予定変更したい場合は、再度問い合わせが必要なので、計画的な申請が大切です。

再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します

再開後は休会前と同じコース内容・料金体系で自動的に月額課金が再開されます。

たとえば「小中3教科コース」であれば、月額8,800円または継続コースの8,228円が請求されます。

再開したその日からアクセスが可能になり、学習の続きもスムーズに行えます。

ただし、支払い情報に変更があった場合は、事前に更新しておく必要があります。

料金が発生するタイミングについては、サポート事務局からの再開完了メールで確認できます。

休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる

すららの休会制度は、最短1ヶ月から申請することができます。

たとえば、「来月だけ忙しいから学習を止めたい」「夏休み中は旅行が多くて学習が難しい」という家庭にとって、非常に便利な仕組みです。

たった1ヶ月だけでも、月額料金が発生しないため、無駄な出費を防ぐことができます。

また、1ヶ月単位でのスケジューリングが可能なので、計画的に利用を再開しやすいのもポイントです。

柔軟な制度なので、子どもの生活リズムや家庭の都合に合わせやすい点が大きなメリットです。

休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる

3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い

すららの休会制度は、最大で3ヶ月間まで連続で申請することができます。

たとえば、季節の変わり目に体調を崩しやすい子や、受験やイベントで忙しい期間を避けたい家庭にとって、とても重宝します。

「少し様子を見ながら継続するか決めたい」といった場合でも、この3ヶ月間の猶予があることで判断がしやすくなります。

逆に3ヶ月を超える場合は「解約」扱いになることもあるため、長期停止を検討する際はその点も踏まえてプランを立てると安心です。

休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK

すららの休会制度は、コースの種類に関係なく、すべてのコース利用者に対応しています。

小中コース・中高コース・英語4技能コースといった、どの学年・科目でも休会が可能です。

これは「特定のプランしか休会できない」といった制限がないため、すららを選ぶ大きなメリットにもなります。

たとえば兄は小中コース、妹は英語コースといった場合でも、どちらのコースもそれぞれ休会申請を出すことができます。

柔軟な制度は、子どもの成長にあわせた学習設計がしやすい点でも安心材料になります。

休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる

すららは「1契約=1アカウント」なので、たとえば兄弟や姉妹でそれぞれ別アカウントを使っている場合、それぞれに休会手続きを出す必要があります。

つまり「兄だけ続けて、妹は一時休止したい」という希望も対応可能です。

家庭の中で、学年や勉強への取り組み方に差があるのはよくあること。

すららは、子どもごとに学習状況を判断し、個別に休会・再開できる仕組みを整えています。

申請時も特別な書類などは不要で、マイページやフォームから簡単に行えるのが嬉しいポイントです。

休会の注意点5・毎月【25日】が締切

すららの休会申請は、毎月25日が締切となっています。

この日までに申請が完了していれば、翌月からの休会が適用されます。

逆に26日以降に申請すると、翌々月からの休会になってしまうため、タイミングには注意が必要です。

「来月から止めたい」と思ったときは、できるだけ早めに手続きを進めるのが鉄則です。

また、25日が土日や祝日の場合でも、システム上の締切は変わらないため、カレンダーを確認しながら余裕をもって申請するようにしましょう。

休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない

休会期間中は、すららの学習ページにログインはできますが、実際の学習コンテンツにはアクセスできません。

「ちょっとだけ使ってみよう」と思っても、学習モードには入れない仕様になっています。

ただし、学習履歴や過去の成績などの情報は削除されずに保存されたままなので、安心です。

再開すればすぐに続きから始められます。

また、学習できないとはいえ、保護者としてマイページで契約状況の確認や再開申請は可能です。

無断で料金が発生する心配もありません。

すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します

良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。

再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった

良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。

ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした

良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。

手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました

良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました

良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました

悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった

悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。

もっとちゃんと確認すればよかった

悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。

うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました

悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。

でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です

悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います

【すらら】の退会方法についてのよくある質問

すららの退会や解約を検討している方の中には、「このままやめてしまっていいのか?」「データはどうなる?」「手続きが面倒なのでは?」と不安を感じている方も多いと思います。

ここでは、すららの退会にまつわるよくある疑問について、一つずつ丁寧に解説していきます。

また、発達障害の対応、キャンペーンコード、不登校支援との関係についてもわかりやすく整理しています。

すららの利用を見直す際に役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?

すららに関する口コミの中で、「うざい」と表現されるものが見受けられることがあります。

その原因として挙げられるのが、すららコーチからの連絡の頻度です。

利用者の学習進捗を支えるために定期的にアドバイスや声かけを行ってくれるのですが、それが「干渉が多い」と受け取られる場合があります。

また、キャラクターがアニメ調で子ども向けに設計されているため、高学年や中高生には「幼稚」「子どもっぽい」と感じられることもあるようです。

しかし裏を返せば、それだけ親身で、飽きずに取り組めるよう工夫された教材ということでもあります。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較

すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください

すららには「発達障害コース」という名称の専用コースは存在しませんが、発達障害のある子どもでも安心して使える設計がされています。

無学年式の教材で自分のペースで学べるうえ、視覚・聴覚への多感覚アプローチも充実。

さらに、すららコーチが一人ひとりの特性に合わせた学習計画を提案してくれるため、ADHD・ASD・学習障害(LD)などの特性を持つお子様にも対応できます。

料金は他のコースと同一で、学習障害や療育手帳の有無によって割引が適用されるわけではありませんが、支援内容の充実度は非常に高いと評判です。

関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?

すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?

すららは文部科学省が示す「出席扱いの条件」に対応した教材として、多くの自治体や学校から正式に採用されています。

不登校の子どもが、家庭での学習を通じて「出席扱い」と認められるためには、学習内容の質、継続性、学校との連携などが必要ですが、すららはこれらの要素をすべてクリアできる仕組みを備えています。

実際に、学習記録レポートを出力して学校や教育委員会に提出することで、出席扱いとして認定されたケースも多数あります。

すららコーチがサポートしてくれるので、保護者の負担も軽減されるのが特徴です。

関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて

すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください

すららでは、キャンペーンコードを入力することで「入会金無料」や「月額料金割引」などの特典が受けられる期間限定のキャンペーンを不定期で実施しています。

キャンペーンコードは、資料請求後の案内や株主優待制度、オンライン説明会などを通じて入手できます。

入会手続きの際に、専用の入力フォームにコードを入力するだけで適用される仕組みなので、操作も簡単です。

注意点としては、キャンペーンコードには有効期限があることや、特定のコースにしか使えないケースもあるため、利用前にしっかりと条件を確認することが大切です。

関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

すららの退会方法について教えてください

すららの退会方法は、「解約」と「退会」の2段階に分かれているため、混同しないよう注意が必要です。

まず、契約中のコースを「解約」することで、毎月の受講料の請求を止めることができます。

解約は、マイページから「お問い合わせフォーム」を通じて連絡します。

その後、完全にすららの利用を終了したい場合は、別途「退会」の申請が必要になります。

退会手続きは、サポート事務局に「退会希望」の旨をメールやフォームで伝え、指示に従って個人情報や学習データを削除する流れです。

解約だけではデータは残るので、再開する可能性がある方は解約のみにとどめるのもおすすめです。

関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?

すららの家庭用タブレット教材は、基本的に「入会金」と「月額受講料」のみで利用できます。

教材費や教科書代などの追加料金は一切発生しません。

また、解約時の違約金なども明確に表示されており、条件付き割引(4ヵ月継続コース)を途中でやめる際の解除料金以外に、予期しない請求が発生することはありません。

なお、オプションで英語4技能コースなどを追加する場合には、別途費用がかかる場合がありますが、事前に明記されているため安心です。

タブレット本体も家庭にある端末を使用できるので、新たに購入しなくても問題ありません。

1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?

はい、すららでは1つのアカウント契約で、兄弟で一緒に利用することが可能です。

追加料金なしで、複数の子どもがそれぞれの学習を進められる点は、すららの大きな特徴です。

たとえば、小学生の兄と中学生の妹が同じアカウントを使って、それぞれの学年・教科に応じた学習を行うことができます。

ただし、進捗や学習記録は1人分ずつの管理になるため、兄弟それぞれに個別の学習履歴を残したい場合は、追加契約を検討する必要があるかもしれません。

それでも、一般的な教材と比べてコストパフォーマンスが非常に高いと言えます。

すららの小学生コースには英語はありますか?

すららの小学生コースにも英語の学習が含まれています。

英語は「読み・書き・聞く・話す」の4技能をバランスよく学べる構成になっており、アニメーションを使った授業や音声を活用した反復練習で、英語が苦手なお子さまでも取り組みやすくなっています。

特にリスニングやスピーキングに力を入れている点が特徴で、ネイティブ音声での発音練習や、発話チェック機能も搭載。

英検対策としても活用できる内容で、早期から英語に親しませたい家庭にとっては、大変有効な教材となっています。

追加費用がかかる場合があるため、申込時に確認するのがおすすめです。

すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すらら最大の特徴の一つが「すららコーチ」の存在です。

コーチは学習計画の作成をはじめ、子どもの学習状況を見守り、必要に応じて保護者と連携を取りながらサポートを行います。

たとえば「どこでつまずいているのかが分からない」「どうやって続けさせたら良いのか分からない」といった悩みに対して、コーチが具体的なアドバイスをくれるため、家庭だけで抱え込まずにすみます。

さらに、発達障害や不登校のお子さまにも理解のある対応が可能で、それぞれのペースや特性に合わせた声かけや支援が受けられます。

まさに学習支援のパートナーとして心強い存在です。

参照:よくある質問(すらら公式サイト)

【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました

すららの退会方法は非常に明確に整備されているものの、他の家庭用タブレット教材と比較すると、そのステップやサポート体制に違いがあります。

他社教材では「アプリ上で退会完了」といった簡略な流れが多い一方、すららは「解約」と「退会」を分けて説明しており、個人情報や学習履歴の扱いも慎重です。

たとえば、スタディサプリなどではマイページからすぐに操作が可能ですが、すららでは一度解約後にメール連絡で退会申請を行う必要があります。

その分、コーチの個別対応やデータ保存の柔軟さが保たれており、「再開しやすさ」という点ではすららが優れているという声もあります。

家庭学習において「今は一旦お休みしたい」「データは残したい」というケースが多いため、退会・解約方法のわかりやすさと柔軟性は教材選びの大きなポイントになります。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ

すららの退会手続きは、「解約」「休会」「退会」と3つの選択肢があります。

解約とは、月額料金の支払いを止めてサービスの利用を一時中断する手続きのことで、学習データはそのまま残り、再開もスムーズです。

一方、退会は完全に会員情報や学習履歴を削除し、すららとの関係を終了する手続きです。

再入会時には入会金が再度必要になるケースもあるため、慎重に判断する必要があります。

休会は最大3ヶ月間、料金の支払いを止めつつ、データは保持される制度で、「少しお休みしたいけど、また続ける予定がある」という人におすすめです。

どの手続きも、毎月25日が締切日となっているため、タイミングを逃さないように注意が必要です。

この記事では、それぞれの方法や手順、メリット・デメリットを詳しく紹介していきますので、状況に応じて適切な判断ができるようになります。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較