スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
「スタディサプリが解約できない!」という声を見かけることがありますが、ほとんどのケースは手順の誤解や注意点の見落としによるものです。
解約できないと感じる多くの理由は、「アプリからはできない」「子ども用アカウントでは手続きできない」など、システム上のルールを知らないことによるものが大半です。
また、スタディサプリには「解約」と「退会」という似たようで異なる手続きがあり、この違いを理解していないと混乱してしまいます。
特に年額払いの途中でやめようとする場合は、返金がない点にも注意が必要。
この記事では、よくある「解約できない」と感じてしまう原因を具体的に紹介し、スムーズに解約するためのポイントも解説します。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリの「解約」と「退会」は、まったく別の手続きです。
「解約」は、ベーシックコースや合格特訓コースなどの有料サービスを停止すること。
一方、「退会」はアカウントそのものを削除する手続きです。
多くの人が「解約したつもりなのに請求が来る」と感じるのは、アカウントを残したまま解約手続きが未完了だったから。
まずは有料プランの解約手続きを正しく済ませたうえで、「もう使わない」と決めたら退会も行うという流れが基本です。
退会してしまうと学習履歴や登録情報が完全に消えるので、再開する予定があるなら「解約のみにしておく」方が安心です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
「解約」とは、あくまでも有料サービスの利用をストップすることを意味します。
スタディサプリでは、小学講座や中学講座、高校講座、合格特訓コースなど複数のサービスがあるため、解約手続きも該当するサービスごとに個別で行う必要があります。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」は、ユーザーアカウントそのものを削除する操作です。
これを行うと、メールアドレスやパスワードなどの情報、学習履歴、登録情報がすべて失われます。
再度使いたくなった場合でも「新規登録」からやり直す必要があります。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
基本的には「まずは解約、その後必要であれば退会」の順番で進めましょう。
解約だけでも課金は止まりますし、無料プランとしてアカウントは残せるため、後日再開することも可能です。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約は、アプリやスマートフォンからは行うことができません。
必ずブラウザ(Chrome、Safariなど)で「WEB版スタディサプリ」にログインし、親アカウントで手続きを行う必要があります。
アプリからだと「設定」や「契約情報の確認」メニューが表示されないため、どこから解約してよいか分からずに困ってしまう人が多いのです。
WEB版にアクセスすれば、解約手続きのページが明確に表示されているので、迷わず操作できます。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリは月額・年額のどちらのプランも「自動更新制」です。
そのため、解約手続きを完了しないまま更新日を過ぎると、次の契約期間に自動的に移行してしまいます。
特に注意が必要なのが、無料体験期間中の解約。
「体験期間の終了前日までに解約しないと課金が始まる」という仕組みのため、ギリギリまで使っていて解約忘れ…というケースもあります。
自動更新のタイミングを見逃さないよう、「次回更新日」はマイページで必ず確認しておきましょう。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリの小学・中学講座では、「親アカウント」と「子どもアカウント」が分かれて管理されています。
契約内容の確認や解約手続きができるのは、必ず「親アカウント」側です。
子どもアカウントでは、学習コンテンツの視聴や進捗確認はできますが、契約変更や解約にはアクセスできません。
そのため、子ども用ログインで「解約できない」と困ってしまうことがあります。
解約の際は、保護者が登録しているメールアドレスとパスワードでWEBからログインしましょう。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
保護者と子ども、それぞれのアカウントで管理するスタイルが採用されており、保護者が管理・契約、子どもが学習という分担がされています。
子供用アカウントでは解約できません
子ども用アカウントでは契約情報にアクセスできないため、必ず親アカウントから手続きを行う必要があります。
親用ログイン情報を確認しておきましょう。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリでは、キャンペーンなどで特典がつくクレジットカード決済のコースや、教材とセットになった特別プランなどがあります。
これらのプランは、通常の解約手順とは異なる場合があり、「別の解約ページ」や「事前の注意事項確認」が必要なことも。
メールで届く利用案内や注意書きを見落としていると、手続きが完了していないまま次回更新日を迎えてしまうこともあります。
特典があるプランを契約した場合は、公式サイトの「FAQ」や「問い合わせフォーム」で詳細を確認するのが確実です。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用していると「解約したはずなのに請求が続いている…」「退会したのに使える?」といった混乱を経験する方も少なくありません。
これは、スタディサプリにおける「解約」と「退会」がまったく別の操作であることを正しく理解していないことが原因です。
簡単にいうと、「解約」は有料サービスの停止、「退会」はアカウントそのものの削除。
この2つを混同すると、「課金が止まっていない」「履歴が消えた」といったトラブルが起こりやすくなります。
この記事では、それぞれの違いを明確にし、どちらの操作を選ぶべきか迷っている方に向けて、実際の手続きや注意点をわかりやすく解説していきます。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリの「解約」と「退会」は、名前は似ていますが中身はまったく異なります。
解約は有料コースを止める操作であり、アカウント自体は保持されます。
一方で、退会はアカウントそのものを削除するため、これまでの学習履歴やメールアドレス、パスワード情報まで全てが消えてしまいます。
例えば「また利用する可能性がある」場合は退会せず解約に留めておく方がベター。
逆に「今後一切使わない」と決めている場合は退会してしまって問題ありません。
このように、使い方の目的に応じて選択肢が分かれるため、しっかりと違いを理解しておくことが大切です。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。
データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。
復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」は、有料で契約しているサービスを終了する手続きです。
たとえば、小学講座のベーシックコースや中学講座の特訓コースなど、それぞれのプランごとに解約が必要です。
重要なのは、解約してもアカウントは残るという点。
学習履歴も保持され、再開したい場合はすぐに同じアカウントで再契約が可能です。
また、月の途中で解約しても、その月の契約終了日までは引き続き利用できる点もポイント。
つまり、学習内容の進捗をキープしたまま、費用の発生だけを止めることができるというわけです。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
ベーシックコースは、小学4年生〜高校3年生までの講座が見放題となるサービスです。
このプランを解約すれば、月額2,178円の請求は止まります。
ただし、無料会員としてのアカウントは残るため、進捗や履歴は保持された状態でいつでも再開が可能です。
小学生のお子さんに試してみて「合わなかったな」と感じた場合は、気軽にこのコースのみ解約するという選択もできます。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースは、担当コーチが付き添い、学習計画を管理してくれるサポート付きの有料プランです。
料金は月額10,780円(税込)と高めなため、途中で負担に感じた方もいるかもしれません。
このプランを解約することで、担当コーチとのやり取りや添削機能などの利用ができなくなりますが、通常の講義動画は引き続き視聴できます。
費用対効果を感じられないときは、ベーシックコースに切り替えるのも一つの方法です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリEnglish(TOEICコースなど)も月額制での利用が一般的です。
中学生以上を対象とした内容のため、小学生の英語学習には少しレベルが高め。
英語コースの解約は、Myページの契約管理から簡単に行えます。
利用頻度が下がった、あるいは内容が合わないと感じた場合は、こちらも月末までに手続きを済ませれば課金停止が可能です。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリの解約には、いくつかの特徴があります。
まず第一に、解約してもアカウントや学習履歴は残るという点が大きなメリットです。
再度利用したくなった時も、新しく登録し直す手間がなく、すぐに再開できます。
また、解約は月の途中でも行えますが、契約期間中は最後の日まで視聴が可能です。
つまり、「残り10日あるからもったいない…」という心配も無用。
さらに、解約=退会ではないため、スタディサプリの無料プランとしてメールを受け取る・ログインするなどの操作は可能です。
家族で検討している場合や、一時的に利用を止めたいだけなら、まずは解約のみにとどめておくことをおすすめします。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリでは、有料コースを解約してもアカウントそのものは削除されません。
つまり「ログイン情報」「登録情報」「これまでの学習履歴」などはそのまま保持された状態になります。
この仕組みは、将来的にまた利用したくなった場合にすぐに再契約できるようにするためのものです。
たとえば子どもが一時的に勉強を休むことになったとしても、また再開する気持ちになったときに手間なく再利用できるのは非常に便利。
アカウントを維持したまま、費用だけストップさせられるので、「とりあえずお休み」したい家庭には安心の仕様です。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約手続きを終えると、有料プランは停止されますが、スタディサプリには「無料会員」としてログインすることができます。
ただし、この無料会員状態では授業動画やテキストなどの学習コンテンツは利用不可。
ログインやマイページの確認、学習履歴の閲覧は可能ですが、実際に勉強を進めることはできません。
「動画が見れない…」「アプリは開けるけど何も使えない」と感じる人は、この無料会員状態に移行しているケースが多いです。
コンテンツを再開したい場合は、ベーシックコースや特訓コースなどの再契約が必要です。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
スタディサプリの解約後でも、これまでの学習履歴は削除されません。
過去に視聴した授業、ドリルの成績、進捗状況などの情報は全てそのまま保存されているため、再契約すればすぐに元の状態から学習を再開することができます。
「せっかく進めた内容がリセットされたら困る」という方にも安心の仕様です。
また、保護者用アカウントからも、子どもの学習履歴や進捗が確認可能なままなので、様子を見ながら再開時期を考える材料にもなります。
これは、継続率が高いスタディサプリならではの魅力の一つです。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリは「いつ解約しても、契約終了日まではフルで使える」親切な仕組みになっています。
たとえば、月額コースの場合は解約した日が月初でも、月末までは動画視聴やドリル演習などすべてのコンテンツを利用可能です。
年額プランでも、契約期間の満了日まではサービスが有効です。
つまり「解約=即使えなくなる」わけではないので、「月末まできっちり使ってから解約」という計画も立てやすいです。
解約後も慌てず、最終日までしっかり使い切れる点は、家計にもやさしいポイントです。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリにおける「退会」とは、有料サービスをやめる「解約」とは異なり、アカウント自体を完全に削除する手続きを指します。
退会すると、登録したメールアドレスやログイン情報は全て無効になり、これまでの学習履歴や進捗情報もすべて消えてしまいます。
「もう二度と使う予定はない」「個人情報を削除したい」といった理由がある場合には、この退会手続きが必要です。
ただし、一度退会してしまうと、同じメールアドレスでの再登録や、履歴の復元はできません。
慎重に判断し、必要に応じて「解約のみにしておく」という選択肢も検討してみましょう。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
スタディサプリの退会手続きを行うと、登録していたユーザー情報(氏名・メールアドレス・住所など)はすべて削除されます。
これにより、ログインも不可能になり、マイページや学習管理機能などへのアクセスは一切できなくなります。
また、再度スタディサプリを利用したいと思った場合でも、以前と同じアカウント情報は復元されないため、改めて新規登録する必要があります。
「もう完全に使わない」と決めている方でなければ、情報を残したまま解約だけにしておくほうが無難です。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会の手続きを行うと、これまでの学習履歴や進捗データは完全に消去されます。
どの単元を視聴したか、どのドリルを解いたか、どの問題が得意・苦手だったかなど、蓄積されていたすべての情報がリセットされてしまうのです。
「また使うかも」と少しでも思っているなら、この履歴の消去は大きなデメリットに感じる可能性も。
再開後に同じ単元を一からやり直すことになるため、子どものモチベーションにも影響が出ることがあります。
慎重に選択しましょう。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会処理を行うと、登録時に使用していたメールアドレスもデータベースから完全に削除されます。
そのため、スタディサプリからのお知らせやキャンペーンメール、アカウントに関する通知は今後一切届かなくなります。
もしスタディサプリを再度利用したくなった場合には、新しいメールアドレスで新規登録するか、別のアカウントで再出発する必要があります。
子どもの今後の成長やタイミングを考えると、「少し間をおいて再開するかも…」という家庭は、退会ではなく「解約」だけにとどめておくのが賢明です。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの「退会」は、単なる有料サービスの「解約」とは異なり、アカウント情報そのものを完全に削除する手続きです。
解約だけであれば、アカウントや学習履歴は残りますが、退会を行うと、それらの情報がすべて抹消されるため、将来的にまた使いたくなった場合は新しく登録し直す必要があります。
解約は「一時停止」、退会は「完全削除」と覚えておくと分かりやすいです。
子どもがまた再開する可能性がある、履歴を残しておきたいという場合は、安易に退会せず慎重に判断するのがよいでしょう。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会処理を行うと、スタディサプリに登録していたアカウント情報(氏名・生年月日・メールアドレス・保護者情報など)は全て削除されます。
つまり、ログインIDやパスワードが無効になり、マイページへのアクセスもできなくなります。
この削除は「完全削除」なので、あとから復元することはできません。
「もうスタサプを使うことはない」と明確に決めた場合以外は、解約のままアカウントを残しておくのが無難です。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会すると、それまでに蓄積された全ての学習履歴も一括で消去されます。
どの授業をどこまで見たか、どんな問題で間違えたか、苦手傾向や得意単元などもすべて初期化される形です。
これは中学受験や定期テスト対策などで、過去の履歴を振り返りながら学習を進めたい子にとっては大きな損失。
スタディサプリでは履歴の可視化が学習効率を高めるポイントでもあるので、将来的に再開する可能性が少しでもある場合は、履歴が残る「解約」の状態をキープしておいたほうが賢明です。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
一度退会してしまうと、再度スタディサプリを利用したいときには「最初から新規登録」を行う必要があります。
以前に使っていたメールアドレスがすでに削除されているため、同じアドレスを使って再登録することは基本的にできません。
また、学年の選択・アカウント作成・保護者情報の登録・子どもアカウントの紐づけなど、最初の設定を一からやり直す必要があるので、手間がかかる点も要注意です。
「もしかしたらまた使うかも…」という人には、あまりおすすめできない選択肢です。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料プランを解約して「無料会員」になるだけなら、アカウント情報はそのまま保持されます。
たとえば動画は視聴できなくても、ログインして履歴を確認したり、マイページで設定を変えたりすることは可能です。
ですが「退会」は、この無料会員としてのアカウント情報すらも削除される状態です。
つまり、「ログイン自体ができなくなる」という意味で、完全に縁を切ることになります。
子どもがいつか再開したいと思ったとき、もう一度同じアカウントで入れないのは大きなデメリットになるかもしれません。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
「スタディサプリを解約したいけど、手順が分からない」「アプリからだとどこにも解約ボタンがない」…そんな声、実はけっこう多いんです。
スタディサプリの解約は、スマホアプリやタブレットからでは手続きできない仕組みになっており、必ずパソコンやブラウザからログインして行う必要があります。
しかも親アカウントからでないと操作できない点も見落としがち。
ここでは、スタディサプリ小学講座を例に、具体的な解約手順を丁寧に解説していきます。
「解約できない!」と焦る前に、正しい方法を確認しましょう。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリの解約は、スマートフォンアプリでは手続きできません。
iPhoneやAndroidのアプリ画面には「契約情報の変更」項目がなく、解約ボタンも存在しないため、WEBブラウザ(Google ChromeやSafari)からログインする必要があります。
また、解約操作は「親アカウント」からしか行えません。
子ども用のアカウントでは設定項目が制限されているため、解約操作ができません。
まずは保護者がスタディサプリ公式サイトへアクセスし、正しいアカウントでログインしましょう。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
WEB版のスタディサプリにログイン後、画面右上にある自分のアイコンや名前をクリックすると、「マイページ」や「設定」などのメニューが表示されます。
ここから「ご利用中のサービス」という項目を選択してください。
このセクションには現在契約しているサービス(例:小学講座ベーシックコース)が表示されており、ここから契約内容の詳細確認や変更が可能になります。
このステップを見逃すと解約の入り口にたどり着けないので、画面の構成に慣れておくと安心です。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を開いたら、その中にある「契約内容の確認・変更」というリンクを探しましょう。
契約している講座の内容、次回更新日、料金プランなどが表示されるページに遷移します。
ここで「解約する」ボタンが出てくる場合がありますが、タイミングによってはボタンが表示されていないことも。
その場合は更新日前後のタイミングを確認してください。
月額契約は基本的に自動更新なので、次の更新日前日までにこの操作を済ませておく必要があります。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」ページで「解約する」ボタンが表示されている場合は、それをクリックしましょう。
すると、スタディサプリの解約理由に関するアンケートページが表示されることがあります。
ここは任意なので、回答してもしなくても解約は可能です。
解約ボタンを押した時点で、次回の自動更新は停止されます。
ただし、契約終了日までは引き続きスタディサプリを利用することができますので、「今日で利用停止」というわけではない点にご注意ください。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
無事に解約手続きが完了すると、登録済みのメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。
このメールが届いているかどうかを必ず確認しておきましょう。
もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダや、入力アドレスの誤り、解約が正常に完了していなかった可能性もあります。
メール確認が最後の安心材料になりますので、手続き後は必ずチェックするようにしてください。
メールが届けば、月額の自動課金もストップした証拠になります。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
スタディサプリを解約しようか迷っている方は、「退会」ではなく「解約」のみにしておくのが賢明です。
というのも、解約だけならアカウント情報や学習履歴が残るので、また再開したいときにすぐ復帰できるからです。
子どもが学校のペースに慣れてきたらまた使おうかな、テスト期間だけ活用したいかも…という方には、あえてアカウントを残しておく選択がぴったり。
一度退会してしまうと復元できないので、迷っている方はまず「解約」から。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
子どもの学習の進捗状況や苦手分野、得意単元などの履歴は、後から見返すと非常に有用です。
退会してしまうとそれらのデータがすべて削除されてしまいますが、解約であれば履歴はそのまま残ります。
過去にどの単元でつまずいたか、どの先生の授業が合っていたかなど、子どもの学習傾向を振り返るのにとても便利なので、将来的に復帰する可能性がある方は「解約だけ」にとどめておくと、無駄がありません。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、定期的に「初月無料キャンペーン」や「〇〇円割引キャンペーン」などの案内がメールで届くことがあります。
これらは、アカウントが残っている人に向けて発信されるため、退会してしまうとそもそも届かなくなってしまいます。
「ちょっと休会したいけど、またお得なタイミングで再開したい!」と考えている方は、解約だけしておけば、メールアドレスも保持された状態なので、お得情報を引き続きキャッチできます。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリでは「解約」と「退会」が別々の手続きとして存在しており、この違いが分からずに「退会できない」「解約したのにメールが届く」という混乱が起こりやすくなっています。
解約は有料サービスの利用停止を意味し、アカウント情報自体は保持されたままです。
一方、退会とはユーザー情報・学習履歴・メール登録まですべてが完全に削除される手続きのこと。
本記事では、退会を希望する方向けに、正しい手順と注意点を丁寧に解説していきます。
特に「もう使わない」「データを消したい」という方は必読です。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリを退会するには、まず保護者(親)アカウントでWEBブラウザからログインする必要があります。
スマホのアプリや子ども用アカウントからは退会操作ができないため、必ずパソコンまたはスマホのブラウザ(Google ChromeやSafariなど)でスタディサプリの公式サイトにアクセスしましょう。
親アカウントのログイン情報がわからない場合は、登録時のメールアドレスやパスワードの確認も忘れずに行っておきましょう。
ログインできなければ退会操作そのものが始められません。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログインが完了したら、マイページもしくは「設定」メニューから「契約内容の確認・変更」の項目へアクセスします。
ここには現在の契約状況や過去の利用履歴、支払い方法などがまとめられています。
そのページ内に「退会する」というリンクまたはボタンがありますので、そちらを選択してください。
この時点で「解約」と「退会」が明確に分かれている説明が表示されるので、必ず内容を確認して「退会」を選ぶようにしましょう。
間違って「解約」だけをしてしまうとアカウント情報は残ってしまいます。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選んだあとは、退会によって削除される情報や注意事項が一覧で表示されます。
たとえば、「すべての学習履歴が完全に消去されます」「再利用時は新規登録が必要です」などの大切な内容です。
このページをしっかり読み、内容を理解した上でチェックボックスなどに同意しながら進めていくと、正式な退会手続きに移行します。
勢いで退会してしまうと「やっぱり戻りたい」と思ったときに、過去の履歴を参照できない点は要注意です。
退会方法4・退会が完了
すべての確認事項に同意し「退会を確定する」ボタンをクリックすると、スタディサプリの退会手続きは完了します。
完了後には、登録メールアドレス宛に「退会完了」の通知メールが届きますので、必ず受信確認をしておきましょう。
この時点で、スタディサプリ内のユーザー情報・利用履歴・契約情報などは完全に削除されます。
再度利用したい場合は、新しくアカウントを作成し直す必要があります。
今後一切使わないと決めた方にとっては、スッキリした形でスタディサプリを終了できます。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
今後スタディサプリを使う予定がまったくない方は、アカウントをそのまま残すよりも完全に削除する「退会」がおすすめです。
アカウントを保持していると、メールマガジンや通知が届き続けたり、情報が残り続けたりすることがあります。
そうした煩わしさを避けたい人にとっては、退会することで気持ちの切り替えがしやすくなり、個人情報の管理面でも安心です。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
スタディサプリに登録した名前、住所、メールアドレス、利用履歴などを完全に削除したい場合は「退会」を選びましょう。
解約だけだとアカウント情報が残ったままなので、情報管理が気になる方には退会がベストです。
子どもの成長に合わせて他の学習ツールを使い始める場合にも、古いデータをクリアにしておくことで、情報漏洩のリスクも減らせます。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
これまでの学習記録が残ることに抵抗がある方や、「別の方法で最初からやり直したい」という場合には、退会によって履歴をまっさらな状態にするのが有効です。
スタディサプリは非常に詳細な学習ログを記録してくれるため、それが逆に「もう見たくない」と感じるケースもあります。
そういった方にとって退会は気持ちの整理にもつながります。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
スマイルゼミやチャレンジタッチなど、他のタブレット学習に完全移行した場合は、スタディサプリのアカウントを保持しておく必要はあまりありません。
ログイン情報や契約履歴が残っていることで混乱を招く可能性もあるため、他のサービスに一本化するなら退会して情報整理をしておくとスムーズです。
今後の学習環境を明確に整えたいと考えている家庭にも退会はおすすめです。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。
テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。
塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。
学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。
どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。
塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。
忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。
印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。
学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。
ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリの解約ができないと感じる理由は、大きく分けて「手順の誤解」「タイミングのミス」「使用端末の違い」が挙げられます。
特に「アプリからは解約できない」「親アカウントでの操作が必須」など、利用者がつまずきやすいポイントがいくつかあります。
このページでは、スタディサプリの解約・退会に関してよくある疑問をまとめて、具体的な解決策や確認すべき手順、注意点を解説します。
関連ページもあわせてチェックしておくと、スムーズに対応できます。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座は「コスパ最強」「自由度が高い」といったポジティブな口コミが多く見られます。
とくに動画授業の質の高さは評価が高く、難しい単元も分かりやすく解説してくれる点が保護者からも好評です。
ただし、自主性に任せる部分が大きいため、「親の声かけが必要」「やる子とやらない子の差が出る」といった声も。
実際の利用者レビューをまとめた以下のページも参考になります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれており、文法・単語・リスニングの基礎をしっかり学ぶことができます。
小学英語の授業は、中学英語の土台になる内容を扱っており、英検5級〜3級を意識したカリキュラムで構成されています。
「英語が苦手な子でも理解しやすい」と評判で、リスニング・シャドーイングを通じて、自然と英語耳を育てられる点も魅力です。
詳しい解説は下記のページをチェックしてみてください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、各教科に対応したテキスト(問題集)が用意されています。
内容はPDFで無料ダウンロードが可能ですが、プリントアウトの手間やコストを考慮すると、製本された有料テキスト(1冊1,200円前後)を購入するのが便利です。
購入はWEBサイト内の講座ページから可能で、クーポンが配布されるキャンペーン時を狙うとお得です。
テキストの印刷の目安や、購入方法については下記をご確認ください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの解約ができない主な原因は、「アプリでは手続きができない」「子どもアカウントで操作している」「タイミングが遅れて更新された」などです。
正しくは、親アカウントでWEBブラウザにログインし、「契約内容の確認・変更」から「解約」を選ぶ必要があります。
また、年額プランは途中解約しても返金がない点も要注意です。
解約方法の詳細は以下のページにまとめてありますので、参考にしてください。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
はい、スタディサプリ小学講座では学年を越えて自由に学べる「先取り学習」が可能です。
小学4年〜6年の範囲はもちろん、中学講座・高校講座までベーシックコースの料金内で受講できます。
例えば、小学5年生が中1数学の「正負の数」や中学英語の基礎文法に挑戦することもOK。
授業動画は何度も視聴でき、テキストでの演習も対応しているため、無理なく自分のペースで進められます。
方法やコツは下記を参考にしてください。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座・英語学習講座(スタディサプリENGLISH)など、幅広い年齢層やニーズに対応した講座があります。
小学生には基礎の習得や学習習慣の定着をサポートする講座が用意されており、中学生・高校生には定期テスト対策から受験対策まで、目的別に設計されたカリキュラムが展開されています。
さらに大学受験講座では、東大・京大レベルの難関大対策もカバーしており、全国トップクラスの講師による授業が受け放題。
学習目的に応じて、必要な講座を選べるのがスタディサプリの強みです。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの各講座には、対象学年と学習内容に応じた明確な違いがあります。
小学講座は4年生〜6年生向けで、国語・算数・理科・社会・英語を中心に基礎を楽しく学ぶ設計。
中学講座では定期テスト対策と高校受験準備に特化した内容で、主要5教科に加え副教科の対策もあり。
高校講座になると、学校の授業理解+共通テスト対策を重視し、基礎〜応用まで段階的に学べる構成です。
大学受験講座では、志望大学別対策(難関大・私立・国公立)まで視野に入れた、より高度な内容が特徴。
目的と学年に応じて、自分に最適な講座を選ぶことが可能です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は「基礎~応用」まで幅広いレベルに対応しており、自分の理解度に合わせて選べるのが特徴です。
たとえば小学講座では、学校で習う内容をベースに「つまずきやすいポイント」を丁寧に解説する構成。
中学・高校講座では、定期テストレベルからハイレベル受験対策まで段階的に学べます。
また、大学受験講座では東大・京大などの最難関大に対応した講義もあり、学力上位層にも十分対応できる仕組みです。
講座はすべて映像形式で、繰り返し視聴が可能なので、苦手克服にも最適。
まさに「幅広い層が安心して学べる」講座設計となっています。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは学校のカリキュラムに縛られず、自由に単元を選んで学ぶことができます。
たとえば「今学校で習っている単元の予習がしたい」「前の学年の内容を復習したい」といった要望に対して、自分のペースで選んだ単元から視聴可能。
特に小学・中学講座では、学年や進度に関係なく自由に講座を切り替えられるため、苦手な単元だけ重点的に学んだり、得意な教科は先取り学習したりと、柔軟な学習が可能です。
自分に合ったペースで学べるのは、スタディサプリならではの大きなメリットです。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリでは各講座に対応した専用テキストが販売されています。
基本的にはすべてのテキストがPDF形式で無料ダウンロード可能ですが、製本されたフルカラー版のテキストを購入することもできます。
価格は1冊あたり1,200〜1,600円程度で、講座ごとにテキストを追加注文できます。
ダウンロードして自宅で印刷する手間を省きたい方や、キレイに保管したい方には購入をおすすめします。
キャンペーン中にはテキストクーポンが配布されることもあるので、タイミングを見てチェックしてみてください。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座を利用するには、インターネット接続ができるパソコン、タブレット、またはスマートフォンが必要です。
推奨環境としては、Windows・Macのブラウザ(Chrome、Safariなど)最新版、iOSやAndroidのアプリでも視聴可能です。
ただし、アプリ版では一部の機能が制限されることがあるため、解約など重要な手続きはPCブラウザから行うのがベスト。
また、安定したWi-Fi環境があると快適に学習を進められます。
スペックはそれほど高くなくてもOKですが、動画視聴に対応できる程度の端末であることが前提となります。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、基本的に一度支払った月額料金や年額料金の返金は行っていません。
特に注意が必要なのは「年額プラン」で、途中解約しても返金は一切されません。
ただし、課金トラブルや二重決済などの特殊なケースに関しては、スタディサプリのサポートセンターに問い合わせを行うことで個別対応してもらえる可能性があります。
返金を希望する場合は、支払明細やエラーの証拠を用意した上で、早めにカスタマーサポートへ連絡しましょう。
無駄な課金を避けるためにも、更新日前日までの解約処理を忘れずに。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
スタディサプリは、自由度の高い学習スタイルが魅力ですが、「解約しづらい」と感じる人がいるのも事実です。
他のタブレット学習(進研ゼミ・スマイルゼミなど)では、専用タブレットに加え電話サポートが充実しているため、何か困ったときにも手厚いフォローがあります。
一方、スタディサプリはサポート体制が最小限で、FAQやメールによる対応のみ。
さらに、スマホアプリからの解約ができない仕様も、混乱の原因に。
また、解約タイミングによっては自動課金されてしまうリスクもあるため、ユーザー自身でしっかりスケジュール管理が必要です。
サポートの手軽さや安心感を重視する方には、他社のサポート体制との違いも考慮に入れるとよいでしょう。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
「スタディサプリが解約できない!」という声の多くは、実は「解約」と「退会」の違いを理解していないことが原因です。
解約とは、ベーシックコースや合格特訓コースなどの有料サービスを止めること。
一方、退会とはアカウントそのものを削除することを指します。
つまり、料金の発生を止めたい場合は「解約」で十分なのに、「退会しないと止まらない」と勘違いして手続きに迷う方が多いのです。
また、アプリからは解約ができず、必ずPCのWEBブラウザから親アカウントでログインして手続きする必要があります。
特典付きプランや年額プランなどの場合も注意点があるため、公式の案内をしっかり確認して、確実に手続きしましょう。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット